メインコンテンツ


■モデル名:SUB 40■フレーム:NEW 2010 HYDROFORMED アルミ ■フォーク :Scott SUB straight alloy fork 700C■リアディレイラー :Shimano ACERA■フロントディレイラー :Shimano FD-M191■シフター: Shimano ST-EF50■変速:24段変速■ブレーキ :TEKTRO Vブレーキ ■クランクセット: Shimano FC-191, 48×36×26T w CG ■カセット:Shimano CS-HG-30-8, 11-30T ■リム :Alex SUB 700C, 32H, black anodized for disc■タイヤ: Continental Sport contac700-32C■重量:11.90kg■フレ−ムサイズ別適合身長XS/160cm〜175cmS/165cm〜180cmM/175cm〜185cmL/180cm〜195cm※配送料込みです。防犯登録はお忘れなく!!

【数量限定大特価】SCOTT(スコット)SUB40(700C)カラー:スカイ★対面販売限定★

   

クロスバイク スコットのその他の情報

Question:

クロスバイクとロードバイクの速さの違いの理由
自分はGIANTのクロスバイク(5万)とアンカーのロードバイク(35万)を持ってますが、 なぜクロスバイクとロードバイクはあんなにもスピードが違うのでしょうか?
最初はクロスバイクめっちゃ速い!的なことを思っていたのですが、ロードバイクに乗ったらロードバイクが速すぎてクロスバイクに乗る気があまり起きなくなってしまいました
自分のは値段に30万の差がありますが、例えば入門用ロードバイク(7、8万)とGIANTのクロスバイク(5万)を乗り比べたらどの程度違うのでしょうか?
回答お願いします!

Answer:

コンポやパーツの差は在りません。
強いて言えば重量差・快適さの差が速度差になって現れるくらいですね。

最も大きな要因は既に回答にもありますが
空気抵抗の差ですね。
姿勢の差ですね。

次に大きな要因はフレーム構成。
余裕のあるゆったりしたフレーム構成と
ペダリングロスを出来るだけ少なく詰めたジオメトリのロードでは
同じギア比でも漕いだ力が進む力に変わる割合が違います。
=余裕のある構成だと乗り心地が良かったり震動は少ない良さはありますが
その分フレームがたわんでしまう構成ですので
前に進むよりフレームのしなりや変形に動力の何パーセントかが奪われます。
サスペンション付き自転車の乗ると端的に感じますが、
それの程度の少ないレベルでペダリングロスが発生しています。

これはロードバイクと言うカテゴリに属する車でも
差になって現れてきます。
入門用のロードバイクだと、クロスバイクに近いフレーム構成の自転車も在りますので
=ロングアームキャリパーなどを採用する車両
それだと快適性重視のフレーム=クロスに近いと言えます。
価格によらず、十分に詰められて、剛性が高いフレームだと
漕ぎ具合の違いは誰にでも感じられるレベルでの差となって現れてきます。

GIANTのクロスが何か解らないですが
FCR?などのロードジオメトリ(それもかなり詰めたTTフレームですね)を持つ車だと
下手な入門用ロードより瞬間的な速度は速くすることが出来ますね。
ひょっとしたら、同じあなたが乗っても、
35万のアンカーより7万のFCRの方が瞬間速度は速く走れるカモしれません。

ですので、一般的な答えは在りません。
たまたま、あなたの所有したクロスが快適重視の物だったと言うことです。


 

これが人気

関連サイト