メインコンテンツ
ビアンキ シクロクロスのその他の情報
ビアンキのピスタなんですが
ドロップハンドルからフラットバーに変えたいのですが、
ブレーキはどうやって外すんですか?
ブレーキも買い直さなければいけませんよね?
>ブレーキはどうやって外すんですか?
ブレーキキャリパーではなくブレーキレバーの外し方と考えてお答えします
まず、ハンドルを換えるつもりならば実はブレーキレバーはハンドルから外す必要はありません
ビアンキ・ピスタのハンドルステムはハンドル側クランプがオープンタイプなので、クランプのボルトを外すとハンドルバーはバーテープやブレーキレバーごと外すことができます
ピスト車にはシフトレバーがないのでシフトケーブルのことを考えなくていいのは楽ですね
ブレーキワイヤーはブレーキキャリパー側のねじを緩めて外しましょう。どうせドロップハンドル用ブレーキレバーのインナーケーブルはフラットハンドル用レバーでは使えませんので、ブレーキケーブルはそのまま外したドロップハンドルとまとめて保管しておきましょう
さて、新規に購入が必要なのは
・フラットハンドルバー
・左右ブレーキレバー
・ハンドルグリップ
ですが、これらを購入する際に注意すべき点が2つあります
まずハンドルステムがハンドルバーをホールドする部分、すなわちクランプ部には直径の規格が何種類かあることに注意してください
25.4mm径、26mm径、31,8mm径などの種類がありますので、もとのハンドルのクランプ径をノギスなどで測って、同じクランプ径のハンドルバーを注文してください
もうひとつの注意点はブレーキレバーです
フラットバー用ブレーキレバーの場合、MTBで主に使われているVブレーキ用のブレーキレバーは、ピスタで使用されているキャリパーブレーキには適しません
ここは数少ないキャリパーブレーキ対応レバーであるシマノBL-R550あたりを指名買いするのが無難でしょう。ブレーキケーブルも付属していますので、それを使って取り付けをしてください
長くなりました。以上が一般的な注意点になります。よろしく参照ください
……ちなみに、ビアンキ・ピスタには最初からフラットバーの機種もありますよ