メインコンテンツ

クロスバイク ルノーのその他の情報

Question:

クロスバイク選び

クロスバイク選びに迷っています(汗)

通販で買おうと思っているのですが、DOPPELGANGER 700c、を学校通勤や友達とツーリング(サイクリング)などの目的で買おうと思っているのですが、皆さんどう思いますか?

Ferrari700cもいいと思っているのですが・・・。

ギアで21段と24段はどちらのが良い(速い)ですか?
初心なんでよろしくお願い致します。

オススメのまた25000円前後のクロスバイクありましたら宜しくお願い致します。

Answer:

どっちも700Cというのはタイヤのサイズですから、製品名ではありません。例えば「ブリヂストンの26インチ」と言ってるのと同じで、その中でもいろいろな製品があります。なので具体的な製品名をあげないと、比較はできませんよ。ドッペルゲンガーなら、801とか401とかD9とか、みんな700Cタイヤを履いています。

なお、25000円というのは普通のママチャリがやっと買えるくらいの値段です。自転車は価格=性能ですから、その価格帯のクロスバイクに性能を求めてはいけません。他の方も仰られているとおり、クロスバイクと呼べるものは最低でも4万円前後、入門用なら普通5万円前後が相場です。ママチャリより走りが軽く、丈夫で、疲れにくい…そういうクロスバイクを探しているのなら、価格が高くなって当然です。「見た目がクロスバイクなら中身はシティサイクル並みでもいいよ」という人は迷わず気に入ったものを買いましょう。

なお、ギアは「スピードを出すためのもの」ではなく「楽に走るためのもの」です。多ければ多いほど無駄のない疲れにくい走りができます。その結果として平均速度が上がるということはありますが、スピードアップの直接の要素ではありません。また、フレームのつくりが甘いとそれだけでエネルギーのロスが大きくなりますので、いくらギアがあっても軽くても疲れやすい自転車になってしまいます。ちなみに、どれも同じように見えるママチャリでも、高いものは漕いだ力を逃がさないしっかりしたつくりのフレームを採用しているので、疲れにくくスピードを出すことができます。

補足
通学に使うならほとんど毎日乗るんじゃないですかね。それならサイズが合っていないと一層苦労しますよ。例えば、「毎日履くけど、別にスポーツをするわけじゃないからぶかぶかでもきつくても構わない」…そうやって靴を選ぶ人はあまりいないはずです。履いた瞬間から痛みが走るようなものを、「別に競技ではないし、我慢しよう」と妥協して、毎日使おうと思いますか?自転車も同じで、サイズが合っていなければ乗った瞬間に呼吸の苦しさ、ハンドルの遠さが分かります。それを乗り続けても全然楽しくないですし、はっきり言ってお金の無駄です。毎日使うものだからこそ、体に合ったものを選ぶのが重要なんです。

なお、毎日使うのであれば消耗も激しくなります。通販で買った場合、購入後の点検修理は自転車屋さんに頼らず自分の力でやることになりますので、その点もご注意ください。例えば、新車ですと、購入後一か月ほどでワイヤー類の張り直しが必要になります。実店舗であれば初期点検として無料でやってくれることを、ネットで買えば自分でやらなければいけないわけです。そういったデメリットも理解して検討することをおすすめします。


 

関連商品